top of page
本町囃子連の山車

令和元年 本町南町八幡神社例大祭にて

本町囃子連の山車は現在4代目になります。
台車は市内野中の農家より購入した荷車です。
上物は師匠先輩方が逐次製作したものです。

野中より購入した荷車、大正時代製作とのこと

埼玉県の登録鑑札が確認できます


本町囃子連の山車は組み立て式です
毎年、9月のお祭りの1週間前に組み立てます
山車の組み立てをすると、いよいよお祭りだな!とワクワクするものです



柱の水平をとりましたらボルトを締めていきます




組み立てに1日、解体に1日かかります
毎年、これは?あれ?どこの部分?と相談しながらの組み立てもまた面白いものですが、歳を重ねますとなかなか重労働です
現在、市内の個人宅にて保管させていただいております
bottom of page